![]() ![]() |
2013index
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() X線自由電子レーザー施設SACLAにおいて,低温試料固定照射装置“壽壱号”を用いて得られた非結晶粒子からのシングルショットコヒーレントX線回折パターン。上2つは金属材料ナノ粒子から,下2つが細胞内小器官粒子からのものである。(提供:慶應義塾大学理工学部物理学科 中迫雅由氏) ![]() <今月の切手> ハッブル宇宙望遠鏡の切手。 57ページに関連するコラムがあります。 (通) (平成25年5月21日郵模第2388号) |
特集記事 | ![]() |
![]() |
特集:物理はどこまで生命を理解できるか 巻頭言:物理学からみた「生命科学」のおもしろさ 安田賢二 タンパク質折れたたみ問題はどこまで理解できたか? 高田彰二 生命の複雑ネットワークの数理的理解 望月敦史 先端的X線光源による細胞の空間階層イメージング 中迫雅由, 山本雅貴 相関構造解析法による生命機能の解明 高木淳一 超解像光学顕微鏡によるイメージング 岡田康志 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
素粒子物理で時間反転対称性の破れがついに見つかった B. M. シュワルツシルド 増田康博 訳 原子間力顕微鏡で見る化学結合次数の違い J. L. ミラー 八島栄次 訳 イッテルビウム光格子時計が次世代原子時計の候補に 洪 鋒雷 ニュースダイジェスト R. J. フィッツジェラルド,C. デイ,S. G. ベンカ ほか 環境にやさしい製鉄業をめざして / 月のダイナモはどうして働き続けたのか? / 陽子ビームを発生させるナノチューブ加速器 / 巨大氷惑星の傾いた磁極の秘密 ほか クローズアップ: 塩水中の温度階段構造 J. R. カーペンター, M.-L. チンマーマン 市川 洋 訳 理科教育: カードゲームでクォークの世界への扉を開く 吉戸智明 理科教育:みんなの物理 素朴な疑問Q&A 真空管のアンプは本当に音がよいのか? 延與秀人 講座:高エネルギー天体物理学 第4回 高温プラズマ中の輻射過程 高原文郎 コラム:物理っておもしろい? 物理ってかっこいい! 立川真樹 コラム:パリティのココロ 東京大学が入試制度を一部変更し面接で判定? 大槻義彦 |
||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
フォーラム 8月号予告 執筆者・翻訳者紹介 今月の切手 今月のキーワード ベイズ推定 / パウリの排他原理 / トムソン断面積 / キルヒホッフの法則 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
進化によってデザインされた特有の性質 タンパク質がどのようにして自発的に特定の3次元構造に折れたたまるのかを問う折れたたみ問題は,数十年の間,生物物理学者を魅了してきました。ここ数年の研究の進展や今後の課題を解説します。(p.6) 生命現象の直感的な理解に向けて 生命現象には多くの遺伝子がかかわり,それらが複雑なネットワーク・制御関係をつくっています。グラフ理論を用いた新たな方法によって,系のふるまいが巨視的な少数の自由度で理解できることが示されました。(p.10) |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
生命の未知なる階層構造を求めて 高度に組織化された細胞を階層的にとらえるための方法として,最先端のX線イメージング技術が注目を集めています。厚みがあり結晶構造をとらない物質に対するX線解析の方法を解説し,生命への応用可能性を紹介します。(p.16) 既存の技術をつなぎ合わせて,広い次元で理解を 私たちはある観測手法に即した限定された階層を切り取ることで現象を理解しようとします。相関構造解析という,扱う時空間領域や原理の異なる手法で得られた観測結果をつなぎ合わせる研究手法が注目を集めています。(p.20) |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
|
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013index ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |