![]() ![]() |
2004index ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 慣性モーメントのデータを用いてモデル化したガリレオ衛星の内部構造。イオ(左上),エウロパ(右上),ガニメデ(左下),カリスト(右下)。 ![]() ![]() ![]() <今月の切手> 鳴門の渦(潮の流れが海底の岩にぶつかってできるカルマン渦)(上)。砕け散る波(中) 。神奈川沖浪裏(葛飾北斎):くだける波の形が自己相似になっている。盛り上がる波はソリトン解(下)。 (万) |
特集記事 | ![]() |
![]() |
特集にあたって 今須良一
地球は特別な天体なのか? 比較惑星学と太陽系形成論 松井孝典4 海岸に流れ着いたおもちゃのように,太陽系の歴史を語るもの 太陽系さいはての小惑星帯カイパーベルト M.E.ブラウン 木下 宙 訳 火星で水が果たしてきた役割は…… 火星は水の惑星だった! B.M.ジャコースキー,M.T.メロン 小松吾郎 訳 すばらしい発見が野心的計画へとつながっていく 探査機がとらえたガリレオ衛星の素顔 T.V.ジョンソン 藤原 顯 訳 クローズアップ: マントル最下層物質の結晶構造の発見 廣瀬 敬 ![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
ノーベル物理学賞:漸近自由性の発見 藤川和男 ノーベル化学賞:ユビキチン依存性タンパク質分解機構の発見 岩井一宏 ノーベル生理学・医学賞:におい受容体の発見および嗅覚システムの解明 諏訪牧子 小惑星セドナの奇妙な軌道 S.K.ブラウ 谷川清隆 訳 渦巻き状の原始惑星系円盤 深川美里,林 正彦 ![]() |
||
![]() |
||||
![]() |
ニュースダイジェスト P.F.シューウィ,B.P.スタイン つぼの中に星の磁場をつくる / 化学的環境は原子核の性質に影響を及ぼすのか? / 原子‐ホールBEC ほか [理科教育] いまこそ? パリティ(2) 後藤信行 [講座] とんでる力学 第9回 人工衛星の打ち上げはなぜ大変 牧野淳一郎 [連載] 天才だってつらいよ ― 物理学者列伝 ふっくらほかほかのパン――ネーター 太田浩一 全宇宙鉄道路線ガイド 第8回 星々の大海の浮雲:星雲,星団 阪本成一 |
|||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
フォーラム 1月号予告 パリティ2004年総目次 |
||
![]() |
||||
![]() |
今月のキーワード 系外惑星系 / GRAPE / D"層 / クラペイロン勾配 / ポストペロブスカイト相 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
“われわれ”とは何か? そして地球とは? 磁気圏に覆われ大気をもち,海をたたえその上に大陸がそびえ移動し,生命が存在し,われわれのような高等知的生命体が文明を築いている地球。このような天体は,この宇宙でただ1つなのだろうか,それとも……。まずは太陽系にそれを探る試みが,1960年代から始まった。(p.4) 外部太陽系の進化のシナリオが明らかになる? ここ数年の間に,海王星の軌道の外側に数百もの小天体(小惑星)が見つかっている。これらの天体のデータから,木星や土星など,巨大外惑星の起源を追跡することができる。さらにこれらの小天体は,われわれに尽きぬ興味をかきたてる問題を提供している。(p.14) |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
生命の有無を左右する,火星の水の謎 火星の水の分布と歴史については,多くの謎が残っている。高緯度帯の氷の深さはどのくらいで,また地下に貯水層はあるのだろうか? 過去には液体の水がどの程度あったのだろうか? ロボット探査機からのデータが得られるにつれ,それらの答が少しずつわかってきた。(p.24) 生物学的関心も高まるガリレオ衛星 1995年12月から2003年9月までのほぼ8年におよぶミッション期間の間,ガリレオ探査機は木星系に対するわれわれの見方を一変させた。地球上のものより熱い火山噴火から,氷の層の間に捕らえられた水を挟んだ海まで,4大衛星の興味深い現象をたっぷり見せてくれたのである。(p.33) |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004index ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |