![]() |
B5判 上製 1050頁 本体価格42,000円 ISBN
978-4-621-07838-9 発行:丸善株式会社 |
20年ぶりの待望の改訂。精密測定と操作技術の開発に伴い大きく発展しエレクトロニクスやナノテクノロジーの基礎をなす分野として重要な表面物性工学について、表面の基礎物性、処理手法、測定手法、解析手法等を網羅し、最先端のトピックスも含め、基礎から解説する教科書的要素と最先端技術を解説する専門書的要素を融合した標準的ハンドブック。 |
★本書特長 精密測定と操作技術の開発に伴い大きく発展しエレクトロニクスやナノテクノロジーの基礎をなす分野として重要な表面物性工学について、表面の基礎物性、処理手法、測定手法、解析手法等を網羅し、最先端のトピックスも含め、基礎から解説する教科書的要素と最先端技術を解説する専門書的要素を融合した標準的ハンドブック。 |
![]() |
序
文 |
本書は、1987年に発刊された「表面物性工学ハンドブック」初版を全面改訂したもので、その第2版となるものである。 表面物性工学の進展はその後も目覚ましく、第2版の刊行が企画された。なかでも、走査プローブ顕微鏡(SPM)手法の進展は特に顕著であり、本書でもかなりのページをSPMに割いた。SPMは、原子レベルの空間分解能を有する分光手法として活用される一方、試料表面から原子1個を引き抜いたり、逆に試料表面に原子を付着させるなどの原子マニピュレーション手法にも発展している。 表面物性工学の応用分野も一層の広がりを見せている。特に最近世界各国で重点的に推進されているナノ科学、ナノ工学は、表面物性工学の測定手法ないし知見なくしては進めることのできない分野である。 本書は、この分野の知識をほとんど持たない初心者から、表面物性工学を専門とする者までの広い読者層を想定している。そのため、できるだけ基礎から解き明かし、必要最小限の情報は本書のみで得られるようにする一方、限られたスペースでは書ききれない、より専門的な情報も得られるよう、文献リストの完備に努めた。 本書が初版と同様に、表面物性工学を専門とする研究者、技術者の座右の書となり、またこの分野のわかりやすい入門書として活用されて、表面物性工学の更なる進展に寄与できることを願う次第である。 |
2007年1月 |
目 次
|
第・編 基礎編
第1章 理論 第II編 表面・界面の物性 第8章 表面振動 第III編 表面物質創製 第16章 結晶成長 |